ブログ
早くも梅雨はしり?湿と気温に負けない体の作り方
こんにちは、伊藤薬局です。
5月も下旬になりましたが
スッキリしないお天気で
寒暖差の激しい日が多くなってます。
九州南部と沖縄が梅雨入りしましたが
九州北部~関東も6月上旬にかけて
梅雨の走りのような日が続くという
予報も出ていることもあり
体調にも大きく影響しそうです。
毎日のように天気がコロコロ変わると
体のバランスも乱れやすくなり
重だるかったり、頭痛や食欲不振、
やる気が起きないなど
雨や曇りの日が多くなると
体調が悪くなる…
ということで今回は
梅雨の走りの時期からの健康対策を
中医学の視点でお話していきましょう。
中医学では、
湿度が体に与えるダメージを
『湿邪(しつじゃ)』と言い
これが体調不良や病気の原因と考えます。
梅雨入り頃の肌寒い時は
湿度が高く気温は低いことが多いですよね。
この場合、体の内部が冷えているため
湿邪と寒邪が体内に入り込むことで
頭痛、肩こり、倦怠感といった
症状を引き起こしやすくます。
また、湿邪は脾胃(消化器系)の
働きを低下させる原因に。
食欲不振、吐き気、下痢、腹部不快感
がある場合は、消化器系に
余分な水分が溜まっているので
除湿することが一番大切なのです。
また、湿は気の流れを阻害する原因にも。
まとめると
①体内の余分な水分を取り除く
②気の巡りを良くする
③脾胃の働きを整えることが
この時期を健康に過ごす上で
とても重要といえます。
薬膳での食養生はというと
【湿を取り除く食材】
ハトムギ、小豆、大豆、黒豆
そら豆、陳皮(ミカンの皮)
トウモロコシ、トウモロコシのヒゲ
さくらんぼ
【気の巡りを良くする食材】
インゲン、生姜、ネギ、大葉、陳皮
柑橘類など香りのあるもの
がおすすめ。
先ほども書いたように
この時期はまだ寒さも残っているので
温性~平性の食材を使ったり
温かい調理法にして食すことで
体を温め、邪気を払いましょう。
冷たいものや生ものの飲食や
甘い物、油っぽいものは
湿を溜める原因になるので避けてください。
梅雨の養生は
「体内の水はけを良くする」ことが
何よりも大切です。
日本の梅雨と湿邪は切っても切れない
関係であるものの
湿気により体調不良が起こることは
知らない方も多いので
ぜひ意識してほしいところ。
ただの気象病というだけでなく
中医学の養生法を取り入れて
梅雨の時期を快適に過ごしましょう!
5月も下旬になりましたが
スッキリしないお天気で
寒暖差の激しい日が多くなってます。
九州南部と沖縄が梅雨入りしましたが
九州北部~関東も6月上旬にかけて
梅雨の走りのような日が続くという
予報も出ていることもあり
体調にも大きく影響しそうです。
毎日のように天気がコロコロ変わると
体のバランスも乱れやすくなり
重だるかったり、頭痛や食欲不振、
やる気が起きないなど
雨や曇りの日が多くなると
体調が悪くなる…
ということで今回は
梅雨の走りの時期からの健康対策を
中医学の視点でお話していきましょう。
中医学では、
湿度が体に与えるダメージを
『湿邪(しつじゃ)』と言い
これが体調不良や病気の原因と考えます。
梅雨入り頃の肌寒い時は
湿度が高く気温は低いことが多いですよね。
この場合、体の内部が冷えているため
湿邪と寒邪が体内に入り込むことで
頭痛、肩こり、倦怠感といった
症状を引き起こしやすくます。
また、湿邪は脾胃(消化器系)の
働きを低下させる原因に。
食欲不振、吐き気、下痢、腹部不快感
がある場合は、消化器系に
余分な水分が溜まっているので
除湿することが一番大切なのです。
また、湿は気の流れを阻害する原因にも。
まとめると
①体内の余分な水分を取り除く
②気の巡りを良くする
③脾胃の働きを整えることが
この時期を健康に過ごす上で
とても重要といえます。
薬膳での食養生はというと
【湿を取り除く食材】
ハトムギ、小豆、大豆、黒豆
そら豆、陳皮(ミカンの皮)
トウモロコシ、トウモロコシのヒゲ
さくらんぼ
【気の巡りを良くする食材】
インゲン、生姜、ネギ、大葉、陳皮
柑橘類など香りのあるもの
がおすすめ。
先ほども書いたように
この時期はまだ寒さも残っているので
温性~平性の食材を使ったり
温かい調理法にして食すことで
体を温め、邪気を払いましょう。
冷たいものや生ものの飲食や
甘い物、油っぽいものは
湿を溜める原因になるので避けてください。
梅雨の養生は
「体内の水はけを良くする」ことが
何よりも大切です。
日本の梅雨と湿邪は切っても切れない
関係であるものの
湿気により体調不良が起こることは
知らない方も多いので
ぜひ意識してほしいところ。
ただの気象病というだけでなく
中医学の養生法を取り入れて
梅雨の時期を快適に過ごしましょう!
New Article
Archive
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年9月