ブログ
「炒りほうじハトムギ」と「黒豆茶」で体の湿度対策!
こんにちは、伊藤薬局です。
前回、前々回と梅雨の健康管理
についてお話しましたが
今回は身近な食材で簡単に出来る
湿気対策についてお話します。
梅雨~夏にかけて
気温も湿度も高くなるため
体の中にも余分な水分を
溜め込みやすくなります。
中医学では、湿気を防ぐ、排出する、
脾胃の働きを高める、といったことが
養生の基本。
でも、家とは違うから
体の中の湿気を取り除いて
風通しを良くする…って
実際どうすればいいの?と
疑問に思っている方も
多いのではないでしょうか。
こんな時こそ、薬膳の知恵を活用しましょう!
湿を取り除く食材として使われるのは
ハトムギ、小豆、大豆、黒豆
そら豆、陳皮(ミカンの皮)
トウモロコシ、トウモロコシのヒゲ
キュウリ、スイカ、メロン、さくらんぼ、
など
中でも当店が手軽に摂れる
湿気対策の食材としてお勧めなのがこちら。

「炒りほうじはとむぎ」と
「黒豆茶」です。
特に「炒りほうじはとむぎ」は
炒ってあるので、そのまま
ポリポリ食べることも出来ますし
お茶やスープに入れたり
ふやかしてサラダのトッピングにしたり
ご飯を炊くときに加えたりなど
お料理に使うことも出来るので
とっても万能!
ハトムギは元々涼性なので
体を冷やす作用がありますが
炒ることで、その作用が和らぎます。
そのため、お腹や体が冷えやすい方にも
とってもおすすめ。
黒豆茶は平性のため
温めも冷やしもしないので
万人向けであるのとともに
水分代謝を上げる、血を補う、
腎の働きを補う作用があります。
もちろんお茶ではなくて
黒豆そのものでもいいのですが
甘く煮てあるものは
脾の働きを低下させるのに加え
湿を生む原因にもなるので
薄く味付けるか、炒り黒豆がいいでしょう。
熱中症対策の影響もあって
今の日本の健康対策として
「とにかく水を飲みましょう!」
みたいな風潮がありますが
ただ水を飲むだけでは
水分代謝は良くなりません。
特に余分な水分や老廃物を
溜め込みやすい「痰湿、湿濁」
タイプの体質の場合は
余計に水分代謝が悪くなるというリスクも。
日本の食事は元々
ご飯、汁物、煮物などで十分に
水分が摂れる構成になっています。
そのため
食事中に一緒に水を飲んだり
1日に多量の水を飲むと逆に
消化機能が低下し
必要な栄養素が摂取しにくくなったり
脾胃を傷めてしまう原因に。
それよりも、食材に
上記のような食材を取り入れたり
お茶にして少しずつ飲んだりするだけで
体調が変わってくるので
是非取り入れて欲しいなと思います。
あとは
揚げ物など油っぽいものを避ける
生ものや冷たい飲食を避ける
味の濃い物、甘いものを控え薄味にする
というのが湿邪対策のルール。
あっさりめのお食事と湿気対策の
食材を上手に取り入れて
これからの時期を元気に乗り切りましょう!
前回、前々回と梅雨の健康管理
についてお話しましたが
今回は身近な食材で簡単に出来る
湿気対策についてお話します。
梅雨~夏にかけて
気温も湿度も高くなるため
体の中にも余分な水分を
溜め込みやすくなります。
中医学では、湿気を防ぐ、排出する、
脾胃の働きを高める、といったことが
養生の基本。
でも、家とは違うから
体の中の湿気を取り除いて
風通しを良くする…って
実際どうすればいいの?と
疑問に思っている方も
多いのではないでしょうか。
こんな時こそ、薬膳の知恵を活用しましょう!
湿を取り除く食材として使われるのは
ハトムギ、小豆、大豆、黒豆
そら豆、陳皮(ミカンの皮)
トウモロコシ、トウモロコシのヒゲ
キュウリ、スイカ、メロン、さくらんぼ、
など
中でも当店が手軽に摂れる
湿気対策の食材としてお勧めなのがこちら。

「炒りほうじはとむぎ」と
「黒豆茶」です。
特に「炒りほうじはとむぎ」は
炒ってあるので、そのまま
ポリポリ食べることも出来ますし
お茶やスープに入れたり
ふやかしてサラダのトッピングにしたり
ご飯を炊くときに加えたりなど
お料理に使うことも出来るので
とっても万能!
ハトムギは元々涼性なので
体を冷やす作用がありますが
炒ることで、その作用が和らぎます。
そのため、お腹や体が冷えやすい方にも
とってもおすすめ。
黒豆茶は平性のため
温めも冷やしもしないので
万人向けであるのとともに
水分代謝を上げる、血を補う、
腎の働きを補う作用があります。
もちろんお茶ではなくて
黒豆そのものでもいいのですが
甘く煮てあるものは
脾の働きを低下させるのに加え
湿を生む原因にもなるので
薄く味付けるか、炒り黒豆がいいでしょう。
熱中症対策の影響もあって
今の日本の健康対策として
「とにかく水を飲みましょう!」
みたいな風潮がありますが
ただ水を飲むだけでは
水分代謝は良くなりません。
特に余分な水分や老廃物を
溜め込みやすい「痰湿、湿濁」
タイプの体質の場合は
余計に水分代謝が悪くなるというリスクも。
日本の食事は元々
ご飯、汁物、煮物などで十分に
水分が摂れる構成になっています。
そのため
食事中に一緒に水を飲んだり
1日に多量の水を飲むと逆に
消化機能が低下し
必要な栄養素が摂取しにくくなったり
脾胃を傷めてしまう原因に。
それよりも、食材に
上記のような食材を取り入れたり
お茶にして少しずつ飲んだりするだけで
体調が変わってくるので
是非取り入れて欲しいなと思います。
あとは
揚げ物など油っぽいものを避ける
生ものや冷たい飲食を避ける
味の濃い物、甘いものを控え薄味にする
というのが湿邪対策のルール。
あっさりめのお食事と湿気対策の
食材を上手に取り入れて
これからの時期を元気に乗り切りましょう!
Archive
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年9月